札幌医科大学 65th Anniversary

札幌医科大学は、2015年開学65周年(創基70年)を迎えます。

Message-開学65周年(創基70年)にあたって-

学長?理事長 島本 和明

札幌医科大学は、昭和25年に創設されて以来、開学65周年、さらには、前身の北海道立女子医学専門学校の創立から創基70周年を迎えることとなりました。顧みますと、札幌医科大学は、昭和20年に創立された道立女子医学専門学校を母体に、戦後の学校教育法の大改革により設置された新制医科大学の第1号として創設されました。

開学当初は、医学部のみの単科大学として発足しましたが、平成5年4月に札幌医科大学衛生短期大学部を母体に、看護?理学療法?作業療法の3学科からなる保健医療学部を開設しました。 これにより現在は、医科系総合大学として、両学部学生、大学院生合わせて約1500名、教職員約1500名を擁する大学に発展してまいりました。

また、本学は「進取の精神と自由闊達な気風」、「医学?医療の攻究と地域医療への貢献」という建学の精神の下、自主?自律的な大学運営を行い、札幌医科大学が道民の健康増進に貢献することで、道民の誇りとなる大学であり続けることをめざし、平成19年に北海道公立大学法人札幌医科大学として、新たな出発をいたしました。

この間、医学部卒業生は約5300名、保健医療学部卒業生は衛生短期大学時代の卒業生を加えますと約2700名となり、約8000余名の有為な人材を輩出してまいりました。

卒業生は医療現場あるいは、医学?医療研究の第一線で活躍するとともに、多くの方が北海道内各地で、地域の医療、保健、福祉の各分野の向上のために大きく貢献をしております。また、教育、研究者としても国内外のそれぞれの領域でご活躍され、各界から高い評価を得てまいりました。

これまでの歴史を築いてこられた教職員、同窓生そして関係の皆様のご努力とご貢献、そして、これまで支えていただきました道民の皆様に心より感謝を申し上げます。

さて、平成27年度は本学の新しい中期計画の3年目に当たりますが、新中期計画の中でも重要課題の一つが新キャンパス構想であります。

大学の教育、研究、診療という役割を遂行している教員?構成員の強い願いが込められた教育棟、東棟、研究所、本部棟の全面改築が進められており、昨年11月には体育館?リハビリテーション実習施設、保育所が完成し、移転も無事に完了しました。現在は教育研究施設の第一期工事に着手したところで、今年度には保健医療学部の増築工事も始まり、平成30年度の完成後には教育研究施設の第二期工事と本部棟?動物実験棟の工事を予定しています。全ての施設が完成すると充実した教育?研究環境を備えた新たな都市型のキャンパスに生まれ変わることとなります。

また、附属病院についても、今年度より北病棟の西側に増築棟の工事を開始します。完成後には、北病棟?南病棟?中央診療棟の改修工事を計画しており、附属病院全体の医療、療養環境が一新されることとなります。

開学65周年、創基70周年を契機といたしまして、新キャンパス構想のもと、本学は、北海道民の大学としてこれまで以上に教育、研究、臨床の充実を図り、更なる地域医療への貢献に努めてまいります。

医学部長 堀尾 嘉幸

札幌医科大学の開学65周年を迎えて

「進取の精神と自由闊達な気風」と「医学?医療の攻究と地域医療への貢献」を建学の精神とする札幌医科大学は北海道により1950年(昭和25年)に開学されました。開学から65周年を迎えるにあたって、最近の医学部の話題をお届け致します。

最初は入試の特別推薦枠についてです。特別推薦で入学した学生は卒業後の9年間のうち、5年間を知事が指定する道内の公的医療機関に勤務することになっています。平成26年3月にこの制度の初の卒業生を送り出しました。彼らは今はまだ初期臨床研修中ですが、今後、若い力を発揮して北海道の地域医療に貢献してもらえるものと期待しています。

特別推薦枠の学生が卒業後に、専門医や医学博士を取得することに障害があってはなりません。特別推薦枠を含めて、すべての学生の卒後のキャリア形成に関する情報提供や、相談体制の充実のため、「医学部学生キャリア形成支援委員会」を設けました。大学をあげて医学部生、卒業生の支援に力を入れています。

一方で、「進取の精神」と詠われているように、大学は研究にも力を入れ医学?医療の発展に尽くしています。最近の話題では日本最初の骨髄幹細胞移植による脳梗塞や脊髄損傷の治験があります。脳の血管が詰まったり、脊髄の損傷が起きると、重症例では現代医学でも治療が困難です。患者さんの幹細胞を取り出して培養し増殖させてから、再度、戻すという再生医療による治療法が本学で開発されました。現在、この治療法は臨床治験という有効性と安全性を調べる段階にあります。この臨床試験は附属病院で行われており、目覚ましい治療効果をあげています。

これまでの実績を元に、これからも北海道の、日本の、そして世界の医療の明るい未来をみなさんとともに本学が切り開いていくことを確信しております。

保健医療学部長 大日向 輝美

札幌医科大学の開学65周年を迎えて

本学が65周年を迎える今年、保健医療学部は開設から23年目となります。

かつて、病気からの回復が中心であった医療に対する社会のニーズは、少子高齢化、疾病構造の変化を背景に健康の維持?増進、病気の予防へと転換しつつあります。

今、人々の関心は、健康で生き生きと暮らすこと、たとえ患ったとしても自分らしい生活を送ること、に向かっています。こうした状況において、人々の健康を生活面から支える保健医療学部の役割は一層高まっており、教育?研究?実践の充実が求められています。

とりわけ、保健?医療に係わる種々の問題を抱える北海道においては、様々な年代、多様な健康レベルにある人々への保健指導や健康管理、高齢者に対する介護予防、育児支援、在宅医療の推進等、健康な生活を守り支えるための働きかけが重要です。

今後、保健医療学部は、将来の地域医療を担う質の高い医療人の育成に一層力を注ぐとともに、看護?リハビリテーションに関わる資源活用と諸研究の成果還元を推進し、道民の皆さまへの働きかけを積極的に行って参ります。

附属病院長 山下 敏彦

生まれ変わる札幌医科大学附属病院
先進的医療と地域医療のさらなる推進のために

現在、札幌医科大学附属病院では新棟(西棟)の建設が、平成27年着工、平成30年完成の予定で進められています。病室の4床化、個室の増設や、リハビリテーション施設や化学療法室の充実など、患者さんのためのアメニティーが大幅に向上します。また、既存棟の改修により、手術部、ICU等の整備?拡充を行い、さらなる高度な先進的医療の推進を図ります。このようなハード面の改善だけでなく、医療安全、患者サービス、臨床研究推進などに関わる部門の整備や医療情報システムの改良など、ソフト面においても改善を図り、より良質で安心な医療の提供をめざしていきます。一方、北海道という広大なフィールドを背景として、地域医療への貢献も当院の大きな使命です。地域への医師派遣や医療連携の推進、メディカルスタッフを含めた診療支援などにも一層力を入れていきます。

65年におよぶ歴史と伝統に基づき、今後も病院職員一同、一丸となって、道民の健康維持?増進、ならびに本道の医療?医学の発展のため力を注いでまいります。

医療人育成センター長 森岡 伸

人間力あふれる医療人の育成に向けて

本学が開学65周年を迎えるにあたり、一言ご挨拶させていただきます。

医療人育成センターは開設されて8年目を迎えます。入学者選抜企画研究部門、教養教育研究部門、教育開発研究部門の3部門からなり、本学における教養教育と専門教育の有機的連携を柱に据えながら、医療人育成のための実践、企画、研究、を行っております。

近年、社会の様々な方面での人材確保の場でよく話題に上るのは、人間関係力というテーマかもしれません。これはまさに医療人としての基盤をなす能力でもあり、医療人育成教育においてもとりわけ大事な要素となってきております。本学でも医学、医療の専門教育と並行して、この能力をいかに培ってゆくかが問われているところです。医療人としての共感力に富む温かい心情の涵養に心を配っていかねばなりません。そのような豊かな感性を育む教育の実践に教員一同力を注いでいくつもりです。

History-開学65年(創基70年)のあゆみ-

開学65周年(創基70年)を迎えた札幌医科大学の基礎となったのは1945(昭和20)年に設立された北海道立女子医学専門学校(道立女子医専)です。道立女子医専の誕生については、時代背景を抜きにしては語ることはできません。

日中戦争のため、昭和14年には7帝国大学、6官立医科大学のそれぞれに臨時医専が併置され、更に、太平洋戦争に伴う男性医師不足を女性医師で補うため国策として設立されました。

終戦後、GHQ(連合軍総司令部)が教育制度改革を行い、道立女子医専は、大野初代校長と教職員の熱意と努力でAクラスに決定し、1950(昭和25)年の札幌医科大学開学を迎えることとなり、道立女子医専から札幌医科大学へと無事バトンが渡され、札幌医科大学の65周年の歴史がスタートすることとなりました。

初代学長 大野精七 先生について

初代学長写真

札幌医科大学初代学長に就任後は、外科を専門分野ごとに分化したことや麻酔科を創設するなど学内改革を行い、2期11年に渡り、本学の発展に寄与。

また、全日本スキー連盟の設立に参画し、同連盟副会長として、第5回冬季オリンピック札幌大会の誘致に、大会実行委員会副委員長として携わるなど、日本スキー界の発展にも尽力しました。

主な出来事

  • 1945年夏 1期生入学後まもなく(仮校舎にて)

    1945年~1949年

    北海道立女子医学専門学校時代-その設立と変遷-

    札幌医科大学の基礎となった北海道立女子医学専門学校の歴史は、1945(昭和20)年4月1日創立に始まり、同年7月1日に開校式、第1期生入学式が行われ、1951(昭和26)年3月20日に第2期生卒業式、終校式をもって終わっています。

    1945(昭和20)年

    4月札幌医科大学の前身となる北海道立女子医学専門学校開校

    7月北海道立女子医学専門学校開校式並びに第1回入学式挙行(第1期生121名)

    1949(昭和24)年

    1月北海道知事は北海道立札幌医科大学設置準備委員会を設置

  • 昭和20年代の附属病院

    1950年~1959年

    大学の設立と創設期

    第二次世界大戦後の学校教育法の大改革により、北海道立女子医学専門学校が廃止され、1950(昭和25)年に、札幌医科大学が新制医科大学の第1号として開学しました。開学にあたり、大野初代学長は、「本学の使命と建学の精神は医学の進歩発展に寄与することはもとより、北海道の保健医療を担う優秀な医師の養成を目的としており、本学の使命は重大である。」と述べました。

    1950(昭和25)年

    4月札幌医科大学開学(初代学長 大野精七、入学定員40名)

    6月札幌医科大学開校式挙行(6月25日開学記念日)

    1951(昭和26)年

    3月道立女子医学専門学校第2期生卒業式、終校式

    1953(昭和28)年

    3月医学部入学定員60名に増員

    1954(昭和29)年

    3月札幌医科大学卒業式(第1期生36名)

    1955(昭和30)年

    9月 附属研究機関としてがん研究所設置

    1956(昭和31)年

    4月大学院医学研究科開設(入学定員25名)

    6月札幌医科大学附属図書館竣工

    1958(昭和33)年

    1月医学進学課程を設置

  • 当時の大学全景

    1960年~1969年

    大学の充実発展期

    附属病院は1962(昭和37)年に、外来棟、臨床講堂が新築され、1964(昭和39)年には、南棟、中央棟が竣工し、かつての木造校舎から鉄筋コンクリート造りへの変貌は、職員や学生達に新鮮な喜びを与えました。また、1962(昭和37)年、本学入学定員を60名から80名に増員することが認可されました。

    1960(昭和35)年

    5月第1回大学院修了生3名に対し本学初の医学博士の学位授与

    1962(昭和37)年

    6月附属病院新外来棟竣工

    7月臨床講堂竣工

    12月医学部入学定員80名に増員

    1964(昭和39)年

    7月専門課程の学科目制を講座制に改正

    8月附属病院南棟竣工

    12月附属病院中央棟竣工

    1968(昭和43)年

    12月医学進学課程校舎竣工

  • 臨床講堂における講義風景(昭和50年代)

    1970年~1979年

    大学の充実発展期

    1976(昭和51)年12月に当時の渡邊学長がフィンランドを訪問し、本学とフィンランドとの大学間交流の道が開かれ、翌年フィンランドパウロ財団と交流協定を締結しました。

    またこの期間に医学部の入学定員が100名に増員され、基礎医学校舎や体育館などの施設整備が進められました。

    1970(昭和45)年

    3月基礎医学校舎(第1期)竣工

    1971(昭和46)年

    11月基礎医学校舎(第2期)竣工

    1972(昭和47)年

    2月第11回冬季オリンピック札幌大会に医師を派遣

    4月標本館開館

    1974(昭和49)年

    1月医学部入学定員100名に増員

    1977(昭和52)年

    8月附属がん研究所竣工

    10月フィンランドパウロ財団(ヘルシンキ大学、トゥルク大学、オウル大学、タンペレ大学、クオピオ大学)と交流協定締結

    1978(昭和53)年

    9月体育館竣工

  • 1980年~1989年

    さらなる発展を目指して

    1983(昭和58)年に、994病床と屋上にヘリポートを有する病棟及び中央診療棟、地下2階、地上11階延べ面積44,530平方メートルの附属病院が竣工しました。

    1983(昭和58)年

    4月札幌医科大学衛生短期大学部開校(一般教育科、看護学科、理学療法学科、作業療法学科)
    ※1995(平成7)年に、札幌医科大学保健医療学部に移行するまでの間、10期生を輩出した時点まで13年間継続

    6月附属病院整備第1期工事(病棟?中央診療棟)竣工
    新しい病棟と中央診療棟が竣工し、以後、1985(昭和60)年に外来診療棟、1986(昭和61)年に臨床教育研究棟が竣工

    8月カナダ?アルバータ大学と交流協定締結

    1984(昭和59)年

    5月中国医科大学と交流協定締結

  • 南3条通りに面する保健医療学部棟

    1990年~1999年

    さらなる発展を目指して

    1993(平成5)年の保健医療学部の開設により、本学は、医学部と保健医療学部を擁する医科系総合大学(Sapporo Medical University)となりました。また、1999(平成11)年3月には、永利皇宫赌场,永利网上娱乐設備を誇る図書館?情報センターと、医学研究の拠点となる永利皇宫赌场,永利网上娱乐を組み込んだ基礎医学研究棟が完成しました。

    1990(平成2)年

    8月サハリンから火傷(やけど)の少年コンスタンチン君(当時3歳)が本学附属病院に緊急搬送

    1993(平成5)年

    4月保健医療学部を開設、医科系総合大学となる
    保健医療を取り巻く環境の変化に対応し、社会的要請や道民の期待に応えるため、衛生短期大学部を移行させ、看護学科、理学療法学科及び作業療法学科の3学科で保健医療学部を開設(入学定員90名)

    1994(平成6)年

    10月マサチューセッツ州立大学と交流協定締結

    1998(平成10)年

    4月大学院保健医療学研究科(入学定員24名)開設

    1999(平成11)年

    3月基礎医学研究棟竣工

  • 附属病院 屋上ヘリポート

    2000年~2009年

    独立行政法人として、新しい出発

    本学は、自主?自律的で効率的な大学運営を可能とし、大学の活性化や地域に貢献する魅力ある大学づくりをより一層加速させるため、地方独立行政法人に移行し、2007(平成19)年4月1日をもって、「北海道公立大学法人札幌医科大学」として、新しい出発をしました。

    2002(平成14)年

    10月北海道初の高度救命救急センター設立

    2004(平成16)年

    4月医学部附属病院から大学附属病院に名称変更
    医局廃止、新医師派遣システム始動、新医師臨床研修制度開始

    2006(平成18)年

    4月附属産学?地域連携センター、附属総合情報センター設置

    2007(平成19)年

    4月地方独立行政法人化し「北海道公立大学法人 札幌医科大学」となる

    7月国後島から重度の火傷(やけど)を負った幼児ニキータちゃん(当時1歳)を受け入れ

    2008(平成20)年

    3月中国?佳木斯大学と交流協定締結

    4月医学部入学定員105名に増員および特別推薦選抜制度の創設
    医学部に卒業後の一定期間、地域医療に従事することを条件とした特別推薦入試を創設

    10月医療人育成センター設置

    2009(平成21)年

    4月医学部入学定員110名に増員

  • 最新の医療技術に対応したハイブリッド手術室

    2010年~2015年

    地域医療へのさらなる貢献と、未来の医療の実現に向けて

    医学部では、道内で医学?医療に従事する医師を養成するために、平成25年度入試から「北海道医療枠」を設置しました。国家試験については、本学で養成しているすべての職種で全国平均を上回り、特に看護師国家試験については、平成26年度、看護系大学において全国1位となる12年連続合格率100%を達成しました。附属病院では、道内医育大学で初めて、最新鋭手術ロボット「ダ?ヴィンチ」を導入し、ハイブリッド手術室を整備しました。研究分野では、国内初となる脳梗塞や脊髄損傷に対する再生医療の医師主導治験の開始、進行すい臓がんに対するペプチドワクチン療法など、新しい治療法の確立をめざしています。

    2011(平成23)年

    3月東日本大震災において医療救護班の派遣開始
    震災発生直後からDMAT(災害派遣医療チーム)を岩手県等に派遣し、その後も「医療救護班」や「心のケアチーム」を派遣するなど、様々な活動を実施

    4月医学部附属フロンティア医学研究所を設置

    5月韓国カトリック大学と交流協定締結

    6月CPC(細胞プロセッシング施設)が6月から運用開始

    2012(平成24年)年

    3月北海道が「札幌医科大学施設整備構想」を策定

    4月助産学専攻科を開設

    6月平成25年度医学部一般入試から「北海道医療枠」(募集人員35名)を設置

    2013(平成25年)年

    3月最新鋭手術ロボット「ダ?ヴィンチ」の導入とハイブリッド手術室の整備

    11月国内初の脊髄損傷に対する再生医療の医師主導治験を開始

    2014(平成26年)年

    4月アドミッションセンターを設置

    同月医学部一 般入試「北海道医療枠」の募集人員を55名に増員

    12月西19丁目街区の体育館?リハビリテーション実習施設?保育所が完成

    2015(平成27年)年

    1月教育研究施設 第一期工事着工

    6月開学65周年(創基70周年)を迎える

Future-キャンパスが生まれ変わります-

札幌医科大学のキャンパスでは北海道による大学施設整備が進められています。

西19丁目に建設中の体育館?リハビリ?保育所の建物が平成26年9月に完成し、これを受けて、現在の体育館が平成27年5月を目処に解体され、その西17丁目跡地に平成29年12月に完成予定で「教育研究施設I」が建てられます。


「教育研究施設I」は地下1階、地上10階建てで中央に5階部分までの吹き抜け構造(アトリウム)を持つ建物です。11室の講義室、実習室、演習室、学生ロッカーの他、医療人育成センターとラジオアイソトープ実験室などが配置される予定です。

この完成後に「教育研究施設II」が「教育研究施設I」とつながった建物として「教育研究施設I」の東隣に建築される予定です。

さらに、保育所の跡地に、現在の保健医療学部棟と棟続きで保健医療学部が入る「教育研究施設III」が建設されます。「教育研究施設III」は平成29年2月竣工予定です。


※各イメージ図は、設計段階のものであり、今後内容を変更する可能性があります。(本ページに掲載されている画像の無断ダウンロード、配布、無断転用はお断りいたします。)

  • 写真

    西17丁目街区 外観イメージ

  • 写真

    教育研究施設Ⅰアトリウム

  • 写真

    教育研究施設Ⅰ共用講義室

  • 写真

    教育研究施設Ⅲ 外観イメージ

  • 写真

    西19丁目街区 外観

  • 写真

    西16?17丁目街区 外観イメージ

  • 写真

    西16?17丁目街区 外観イメージ

札幌医科大学では、脳梗塞と脊髄損傷の再生医療による医師主導治験が進められています。

札幌医科大学では、日本で初めての細胞製剤を用いた脳梗塞と脊髄損傷の患者様への再生医療の医師主導型治験を実施しています。

この治療法は、脳梗塞や脊髄損傷になった患者さん自身の骨髄液に含まれる骨髄幹細胞を専用の細胞プロセッシング施設(CPC:Cell Processing Center)でおよそ2週間かけて培養して約1万倍に増やし、患者さんに点滴の要領で静脈内に投与して傷ついた神経の再生をはかり、後遺症の軽減を目指します。

患者さん自身の細胞を使うため、副作用が起こりにくいこと、静脈内への投与のため、患者さんの精神的肉体的負担が軽いことなどがメリットとしてあげられます。

治験により安全性と有効性が確認され、厚生労働省が「医薬品」として承認すると、世の中に出ることができます。