札幌医科大学附属病院(消化器内科)が難病診療分野別拠点病院に指定されました
<炎症性腸疾患とは>
炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease;IBD)は若年者に好発し、腹痛や下痢、血便といった症状を呈し、患者さんのQOL を大きく損なう疾患群です。IBD はおもに潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis;UC)とクローン病(Crohn’s disease;CD)の2 疾患を指し、腸管における慢性かつ再発性の炎症を特徴とする自己免疫性疾患に位置づけられます。
病因は未だに明らかとなっていませんが、疾患感受性遺伝子や環境因子、腸内細菌叢の構成変化等が複雑に絡み合う多因子疾患とされています。
本邦においてIBD患者数は近年増加の一途をたどっており(下図)、未だ根本的治療は確立されてはいないため生涯治療の継続が必要とされます。また、特にUCの長期経過症例では腸炎を背景とした炎症性発癌が問題となります。
近年、生物学的製剤や分子標的薬といった新規治療の開発が急速に進み、IBD治療は大きく進歩しました。しかしながら治療選択肢が増えたことにより、特に中等症~重症の患者さんに対する治療方針の決定には、より専門的な知識が必要な時代となりつつあります。
炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease;IBD)は若年者に好発し、腹痛や下痢、血便といった症状を呈し、患者さんのQOL を大きく損なう疾患群です。IBD はおもに潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis;UC)とクローン病(Crohn’s disease;CD)の2 疾患を指し、腸管における慢性かつ再発性の炎症を特徴とする自己免疫性疾患に位置づけられます。
病因は未だに明らかとなっていませんが、疾患感受性遺伝子や環境因子、腸内細菌叢の構成変化等が複雑に絡み合う多因子疾患とされています。
本邦においてIBD患者数は近年増加の一途をたどっており(下図)、未だ根本的治療は確立されてはいないため生涯治療の継続が必要とされます。また、特にUCの長期経過症例では腸炎を背景とした炎症性発癌が問題となります。
近年、生物学的製剤や分子標的薬といった新規治療の開発が急速に進み、IBD治療は大きく進歩しました。しかしながら治療選択肢が増えたことにより、特に中等症~重症の患者さんに対する治療方針の決定には、より専門的な知識が必要な時代となりつつあります。
<難病診療分野別拠点病院の役割について>
従来まで、炎症性腸疾患をはじめとした消化器難病の患者さんは、道内の各病院にて診断?治療を受けており、時には診断が確定するまでに複数の病院の受診を要する事もありました。このような状況下の中で、2019年10月に札幌医科大学附属病院(消化器内科)は炎症性腸疾患(IBD)に関する難病分野別拠点病院に指定されました(全国2番目)。
難病診療分野別拠点病院の役割は下記となります。
1. IBD患者さんに対する地域医療の格差をなくすことを目指す。
2. 道内家庭医と専門医療機関との連携の強化を図り、できるだけ多くのIBD患者さんがかかりつけ医での診療を受けていただくシステムを構築する。いわゆる病診連携の強化を図る。
3. IBD治療に関わる専門医の養成、co-medical(看護師、薬剤師、栄養士)の教育に取り組む。
4. 最新の治療に関する情報を道内医療従事者ならびに患者さんに伝える。
道内IBD患者さんに対して適切な医療を提供するため、IBD分野別拠点病院である札幌医科大学附属病院(消化器内科)は、北海道大学、旭川医科大学のIBD専門医ならびに道内のIBD専門医と協力し、上記の役割を担っていきます。
従来まで、炎症性腸疾患をはじめとした消化器難病の患者さんは、道内の各病院にて診断?治療を受けており、時には診断が確定するまでに複数の病院の受診を要する事もありました。このような状況下の中で、2019年10月に札幌医科大学附属病院(消化器内科)は炎症性腸疾患(IBD)に関する難病分野別拠点病院に指定されました(全国2番目)。
難病診療分野別拠点病院の役割は下記となります。
1. IBD患者さんに対する地域医療の格差をなくすことを目指す。
2. 道内家庭医と専門医療機関との連携の強化を図り、できるだけ多くのIBD患者さんがかかりつけ医での診療を受けていただくシステムを構築する。いわゆる病診連携の強化を図る。
3. IBD治療に関わる専門医の養成、co-medical(看護師、薬剤師、栄養士)の教育に取り組む。
4. 最新の治療に関する情報を道内医療従事者ならびに患者さんに伝える。
道内IBD患者さんに対して適切な医療を提供するため、IBD分野別拠点病院である札幌医科大学附属病院(消化器内科)は、北海道大学、旭川医科大学のIBD専門医ならびに道内のIBD専門医と協力し、上記の役割を担っていきます。
<消化器内科講座について>
2016年2月、札幌医科大学消化器内科講座に仲瀬裕志教授が着任しました。
仲瀬教授は、これまで炎症性腸疾患の分野で臨床と基礎研究の両者に精力的に取り組んでおり、当科着任後も日々診療?研究に邁進し医局を率いています。
当科の臨床研究としては、北海道内の3大学とIBDセンターを有する札幌厚生病院、札幌徳洲会病院、札幌東徳洲会病院の6施設で取り組む炎症性腸疾患の大規模コホート研究をスタートさせました。他にも、MEFV遺伝子関連腸炎に関しては全国規模の臨床研究を主導しており、潰瘍性大腸炎の粘膜治癒判定を目的とした内視鏡画像装置の新規開発にも取り組んでいます。
臨床においては、炎症性腸疾患のみならず、腸管ベーチェット病やセリアック病、MEFV遺伝子関連腸炎等の希少な消化器難病に対して積極的に診療を行っています。
今後は難病診療分野別拠点病院の名に恥じることのなく、医局一丸でより一層の消化器病学の発展に寄与して参ります。
2016年2月、札幌医科大学消化器内科講座に仲瀬裕志教授が着任しました。
仲瀬教授は、これまで炎症性腸疾患の分野で臨床と基礎研究の両者に精力的に取り組んでおり、当科着任後も日々診療?研究に邁進し医局を率いています。
当科の臨床研究としては、北海道内の3大学とIBDセンターを有する札幌厚生病院、札幌徳洲会病院、札幌東徳洲会病院の6施設で取り組む炎症性腸疾患の大規模コホート研究をスタートさせました。他にも、MEFV遺伝子関連腸炎に関しては全国規模の臨床研究を主導しており、潰瘍性大腸炎の粘膜治癒判定を目的とした内視鏡画像装置の新規開発にも取り組んでいます。
臨床においては、炎症性腸疾患のみならず、腸管ベーチェット病やセリアック病、MEFV遺伝子関連腸炎等の希少な消化器難病に対して積極的に診療を行っています。
今後は難病診療分野別拠点病院の名に恥じることのなく、医局一丸でより一層の消化器病学の発展に寄与して参ります。