【医学部病理学第一講座 金関講師ら研究グループの研究成果】国際学術誌「Cancer Immunology Research」に掲載
ネオ抗原を認識しがんに浸潤する細胞傷害性CD4+T細胞集団を発見 ~がんに対するCD4+T細胞免疫応答の理解が前進~
画像スライド集
<研究の概要>
がん組織にはCD8+T細胞とCD4+T細胞が集まってきます。CD8+T細胞はがん細胞を認識し攻撃しますが、CD4+T細胞の役割は一定ではなく、まだ完全に理解されていません。札幌医科大学医学部の金関貴幸講師?房川美渚大学院生らの研究グループ(病理学第一講座?鳥越俊彦教授)は、同医学部の真里谷奨助教(産婦人科学講座?齋藤豪教授)および杉田真太朗准教授(病理診断学講座)との共同研究で、子宮体がん組織からT細胞標的となるネオ抗原配列を同定し、これを認識して標的細胞を直接攻撃する細胞傷害性CD4+T細胞集団を発見しました。
細胞傷害性CD4+T細胞は、ネオ抗原を認識するとインターフェロンγやグランザイムB、パーフォリンを分泌します。この細胞は、特定の遺伝子群(CXCL13、GZMB、CCL5)を高発現しており、腫瘍免疫監視において独自の役割を担っている可能性があります(図1)。研究成果は、American Association for Cancer Research (AACR) が出版する学術誌Cancer Immunology Researchに掲載(2025年2月3日公開)され、注目研究として掲載号の表紙に選ばれました。
がん組織にはCD8+T細胞とCD4+T細胞が集まってきます。CD8+T細胞はがん細胞を認識し攻撃しますが、CD4+T細胞の役割は一定ではなく、まだ完全に理解されていません。札幌医科大学医学部の金関貴幸講師?房川美渚大学院生らの研究グループ(病理学第一講座?鳥越俊彦教授)は、同医学部の真里谷奨助教(産婦人科学講座?齋藤豪教授)および杉田真太朗准教授(病理診断学講座)との共同研究で、子宮体がん組織からT細胞標的となるネオ抗原配列を同定し、これを認識して標的細胞を直接攻撃する細胞傷害性CD4+T細胞集団を発見しました。
細胞傷害性CD4+T細胞は、ネオ抗原を認識するとインターフェロンγやグランザイムB、パーフォリンを分泌します。この細胞は、特定の遺伝子群(CXCL13、GZMB、CCL5)を高発現しており、腫瘍免疫監視において独自の役割を担っている可能性があります(図1)。研究成果は、American Association for Cancer Research (AACR) が出版する学術誌Cancer Immunology Researchに掲載(2025年2月3日公開)され、注目研究として掲載号の表紙に選ばれました。